本島最南端の郵便局・喜屋武は手作りディスプレイがすごい!
沖縄はきのうから
旧盆ですね。
きのうの夕方、
糸満市喜屋武(きゃん)では、広場で子どもたちが
エイサーの練習をしていました
エイサーは、結婚式やイベントで踊られることも多いですが、本来は、
お盆の時期に現世に戻ってくる
祖先を送り迎えするために踊られるものです。
その糸満市喜屋武の広場前に
喜屋武郵便局があるのですが、
この郵便局、
沖縄本島最南端の郵便局です
残念ながら、
風景印はありません・・・
(風景印=その土地の名所や特産品などが描かれた特別な消印。)
近くに
喜屋武岬という名所があるのに・・・
にんじん、有名なのに・・・
しかしこの郵便局、中に入って驚きますよ(笑)
局員さんの
手作りの品がすごいのです!!
まず、入口入ってすぐ。
大きな木に
梨がなっています。
で、ボードには立体的な
カット梨↓
これ、
4歳の息子は食べようとしていました
そして、窓口にも
梨!!
で、梨の前にある植物は・・・、
夏仕様
ちなみに、梨のディスプレイが多いのは、現在、
鳥取産の
わけあり梨を販売中だからだそうです♪
そして、局員さん手作りの
消しゴムはんこもありました。
ゴーヤーやシーサーなどの
沖縄らしいはんこに、スイカなどの
夏らしいはんこ。
息子とたくさん押しました。
消しゴムはんこは、那覇市の
美栄橋郵便局にもあると以前こちらのブログに書いたことがあります
(以前のブログ⇒
http://ishikisatoko.ti-da.net/e9827822.html)
喜屋武郵便局は、せっかくなので、
「沖縄本島最南端の郵便局」というはんこも作ってほしいですね!
そしてそして、喜屋武郵便局の窓口には、
漁業の町・糸満市らしい
シーサーもいました
ダンボールで作られています。
この
段ボールシーサーは、
那覇中央郵便局にもたくさん飾られていますが、作っている局員さんは、現在
喜屋武郵便局に勤務していらっしゃいます(笑)
で、この局員さん、字も
達筆!
すごいですね~
他にも、
丸ポスト&
とんぼ・・・という
残暑らしいディスプレイもあったのですが、写真撮り忘れてしまいました
次行ったときは、どんなディスプレイになっているのでしょうか。
わくわくする郵便局です(笑)
喜屋武郵便局
沖縄県糸満市喜屋武430-4
P2台あり
https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300170085000/?&cond1=2&cond200=1&&his=sw
関連記事