ホエールウォッチングするなら座間味村ホエールウォッチング協会
こんばんは
久しぶりの投稿です。
最近、子どもたちと一緒に寝たあと、
起きることができず・・・。
ブログを更新できていません
きょうは、
NHKラジオ深夜便のリポートの日でした。
なので、起きているのです!
ホエールウォッチングの話題をお伝えしました。
模型です。(@座間味港)
ラジオの中でもお話しましたが、私、これまで行ったホエールウォッチングは、
クジラを見た!という記憶がほとんどありません。
なので、おそらくほとんど見られなかったのだと思います。
今回は、クジラとの遭遇率
99.9%という
座間味村ホエールウォッチング協会さんにお世話になりました。
(
http://zwwa.okinawa/)
はい。
座間味島まで行きましたよ!
高い遭遇率は、実は
ホエールウォッチング協会の
”ある取り組み”が成果をあげているからなのです。
それは、毎日スタッフさんが山に登り、展望台から双眼鏡で
クジラを探している!!
そして、クジラのいる場所を、
ホエールウォッチングをしている船に連絡しているのです。
ですので、船は、スムーズにお客さんをポイントまで案内できるのです。
実際私は、出港して
10分後にはクジラを見ることができました!
運良く?
全身ジャンプで海面に出てきたクジラも見ることができて、大興奮!!
水を吹き上げる
ブロウは、何回も見ました!
ブハーーーーーーと大きな音がして、迫力ありましたよ!!
大興奮でワーワー大騒ぎだった私
ラジオでもお話しましたが、
写真はほとんど撮れませんでした
カメラを構える一瞬でも、目をそらすのがもったいない!!そう思うくらい、目が離せなかったのです。
本当に、↓これ
1枚しか撮れていなくて少し残念ではありますが・・・
↑これ、
尾びれわかりますか??
写真では小さく見えますが、実際の
ザトウクジラの尾びれは↓この大きさです!!
(@沖縄美ら海水族館)
実物大の模型です。
大きいですよね。
ホエールウォッチングで見たクジラも大きかったですが、それなりに
距離があったということですね。
ちなみに、ホエールウォッチングは
少人数ずつ船に分けて乗るので、そこまで密にはなりません。
が、
那覇港⇒座間味港までの
高速船が、けっこうお客さん多かったです。
私が行った日は、
土曜日だったからでしょうか、
満席に近い状態でしたね
沖縄も、また
新型コロナウイルスの新規感染者数が増えてきたので、注意が必要ですね。
そして、
4月の1週目まで予定されていた座間味村のホエールウォッチングは、コロナウイルスの影響で、
3月末までに変更になっています。
■一般社団法人 座間味村ホエールウォッチング協会
http://zwwa.okinawa/
関連記事